【ビジネス実務法務検定3級】のおすすめテキストと勉強法は?
就活のため、社会人の知識の一つとして、
または新入社員の方など、
最近、ビジネス実務法務検定3級の試験を受験する方は多いのではないのでしょうか。
私は職場からの勧めで、受験をしました。
子育て中とのこともあり、あまり時間を取ることができない中でしたが、
先日、無事に合格通知を受け取ることができました。
今回の記事では、
ビジネス実務法務検定3級におすすめテキスト・問題集に加えて、
勉強方法を軽くご紹介します。
- ビジネス実務法務検定3級には、公式テキストはありますが…
- 「ごうかく! ビジネス実務法務検定試験(R)3級 攻略テキスト・問題集」を使った勉強時間と得点は?
- 短期間で、ビジネス実務法務検定3級に合格した勉強法
- 新入社員ならプレッシャーも…そんな時はどうする?
- ビジネス実務法務検定は、実務に活かせるか?
ビジネス実務法務検定3級には、公式テキストはありますが…
ビジネス実務法務検定3級には、公式テキスト・問題集がありますよね。
でも、2冊購入すると5000円以上して、結構高い…
あと、何だか全体的に読みにくい…
ということで、「公式」とはついていませんが、
より勉強する気が起きるように、
ビジネス実務法務検定3級で分かりやすいテキスト・問題集を購入してみました。
「ごうかく! ビジネス実務法務検定試験(R)3級 攻略テキスト・問題集」を使った勉強時間と得点は?
私が購入した、ビジネス実務法務検定3級のテキスト・問題集は、
「ごうかく! ビジネス実務法務検定試験(R)3級 攻略テキスト」
「ごうかく! ビジネス実務法務検定試験(R)3級 攻略問題集」
というものでした。
価格も1800円程と、公式のテキストよりも安く、
(Amazonのマーケットプレイスの中古品で、それぞれ1000円ちょっとで購入することができたので、さらに安かったです)
さらに重要度もまとめられているため、効率的な勉強にはうってつけだと感じました。
公式テキストよりも不安を感じたこともありましたが、
試験の結果は、95点。
公式でなくても、充分合格点には達することができましたし、
「もう少し勉強していれば、満点を狙えたかも」という結果になりました。
短期間で、ビジネス実務法務検定3級に合格した勉強法
ちなみに合格までに必要な勉強期間は、
約3週間でした。
子育て中で、あまり時間が取ることができず、平日のみ、1〜2時間の勉強でした。
私が行った勉強方法は、
- 問題集を解く(答えを見ながら)
- テキストを一周する
- 問題集を再度解く
- テキストを再度読む
- 問題集を再度解き、苦手箇所にチェックマーク
- 問題集の苦手箇所のみ解く
というよくある勉強方法でした。
ある程度まとまった時間を取れる方なら、
1週間もあれば、合格するのではないでしょうか。
新入社員ならプレッシャーも…そんな時はどうする?
ビジネス実務法務検定3級の試験は、平均点が高く、合格者数も多いとはいえ、
職場でまとまって受験する場合などは、特にプレッシャーに感じますよね。
(私は結構プレッシャーに感じており、何度か焦りを感じることもありました。)
しかし、ある程度の一般知識があると解ける問題が多く、
実際に試験を受けてみた身としては、
気負い過ぎなくても、勉強していれば合格できるのではと感じました。
ビジネス実務法務検定は、実務に活かせるか?
職種にもよるかもしれませんが、私の場合はビジネス実務法務検定のおかげで、
仕事がめちゃくちゃ捗るようになった、ということにはなりませんでした(笑)
しかし一度勉強しておくことで、
勉強した内容と同様のことが起こったり、聞いたりした場合などに、
「関連付けやすくなる」
「その分野を理解しやすくなる」
というメリットがありました。
社会人なら、受験しておいて損のない試験かなと感じます。